兵庫大会 4月30日(月・振替休日)

 兵庫大会に参加された方、お疲れさまでした。そして、入賞された方、おめでとうございます。

 兵庫県が詠まれた歌は、百人一首にも多くあります。

「淡路島 かよふ千鳥の 鳴く声に いく夜寝覚めぬ 須磨の関守」(78番 源兼昌)もそのひとつですね。

 この「須磨の関」については、どこにあったのか諸説あるそうです。


 ひとつめの候補地、関守稲荷神社です。

 境内には、歌碑があります。

 ふたつめの候補の現光寺です。「源氏寺」とも呼ばれ、「源氏物語」で光源氏がわび住まいをしたところと語り継がれてきたそうです。光源氏って架空の人物ですが…?きっと、物語の雰囲気にぴったりだったということなんでしょうね。

 こちらの境内には石碑があります。

 関跡については、他にも多井畑厄除八幡宮などの説があるようです。

 須磨の海岸では、潮干狩りや水遊びを楽しむ人たちが。あいにくの曇りでしたが、晴れていたら淡路島が見えるんでしょうか?残念ながら、千鳥は鳴いていませんでした。

 大会あとの寄り道は楽しいですが、帰りの時間を心配するぐらい勝ち進まないといけませんよね(汗)

 

大阪なにはえ会

ようこそ 大阪なにはえ会へ 昭和41年「競技かるたの裾野を広げる」という信念のもと創立し、50周年を迎えました。「大阪なにはえ会」では8歳〜80歳の様々な年代の会員が毎週集い練習を重ね、段位昇級を目指し各地で行われる全国大会に出場しています。