練習会報告 5月20日(日)

 DE級、今日は住吉体育館で練習でした。みなさん、お疲れさまです。

 なにはえ会のメンバーが大会や練習で着ている、「澪標Tシャツ」。胸には「澪標」の文字、背中には名前と自分で選んだ数字が入っています。この背番号ですが「なぜその番号を選んだのか?」を聞いてみると、大きく3つに分かれるようです。

① 名前の語呂合わせ派・・・「163」ひろみ、「23」ふみ、「38」さわ など

② 自分の誕生日派・・・「215」2月15日、「32」3月2日 など

③ 好きな札番号派・・・「17」ちは「40」しの「100」もも など
 *ただし、いちばん好きな札ではなく、わざと2ばんめの札にしているという策士もいます。

 なかには、こんな人も。わざわざRをひっくり返しているあたり、手が込んでいます。(え?会長のですか?)…素敵ですよね!

 ちなみにこのTシャツは、札流しと決まり字の規定タイムをクリアすると、会長からプレゼントされます。会員が増えたので、会長のお財布がピンチだそうですが、まだの方頑張ってクリアしてくださいね。

 さて、澪標(みおつくし)とは船が往来するときの目印として、浅瀬との境に立てられる杭のことです。


 大阪市の市章としても使われていますね。

 『源氏物語』第14巻のタイトルにもなっています。


 住吉公園には「澪標の巻」の住吉詣での様子が描かれたレリーフがあります。住吉公園を訪れた際には、探してみてくださいね。

大阪なにはえ会

ようこそ 大阪なにはえ会へ 昭和41年「競技かるたの裾野を広げる」という信念のもと創立し、50周年を迎えました。「大阪なにはえ会」では8歳〜80歳の様々な年代の会員が毎週集い練習を重ね、段位昇級を目指し各地で行われる全国大会に出場しています。